遺品整理のコツ6選!何から始める?手順や時期を解説

いざ遺品整理を始めようと思っても、何から手を付けたら良いのか…とお悩みの方も多いでしょう。

適当に始めてしまうと、終わりが見えずに諦めてしまうこともあるのが遺品整理。

しっかりと予定を決めたら、手伝ってくれる人への声掛けや自分の気持ちの整理をしつつ、仕分けやその後の遺品の処分など一連の流れをイメージしておきたいところです。

現在は遺品整理業者に依頼することが当たり前になってきましたが、ご自身でやる際の注意点についても知っておきましょう。

今回は、遺品整理のコツについて整理の手順や開始時期について解説します。

この記事の監修

株式会社総合整理サポート 代表取締役 赤司英之

福岡県久留米市で安い・速い・丁寧な遺品整理サービスを提供。具体的で明瞭なお見積りと丁寧なやり取りで、お客様から高い評価を得ている。

認定資格・許可証

  • 遺品整理士認定 第IS08401号
  • 特殊清掃士認定 第CSCO1890号
  • 古物商許可 福岡県公安委員会許可 第904011510072号
  • 経営革新計画承認書 平成28年度福岡県知事より承認書受領
目次

遺品整理のコツ6選

遺品整理は無計画に手をつけてしまうと、却って時間がかかってしまったり手間が増えてしまう可能性があります。

遺品整理を行うコツは、以下の6つです。

  1. 片付けの予定を立てる
  2. 周囲にサポートを求める
  3. 自分の感情と向き合う
  4. 遺品を分類・仕分けする
  5. 遺品の形見分けをする
  6. リサイクルや処分する方法を考える

それぞれについて詳しく解説します。

①片付けの予定を立てる

遺品整理というのは、予想以上に時間とエネルギーを必要とする作業です。

そのため、まず最初に片付けの予定を立てましょう。

タスクのスケジュールを作成して、それぞれの日に取り組む作業量を計画します。

部屋の間取りを元に、この日はこの部屋でこれを片付ける、など明確に決めていきます。

特に、キッチンから取り掛かることをおすすめします。食品や生ものを放置すると異臭や虫の発生源になってしまうので、先に片付けてしまいましょう。

予定を立てることで、整理作業が進捗していることを実感しやすくなります。

いつから始めたら良いかお悩みの方はこちらの記事をご覧ください。

②周囲にサポートを求める

遺品整理は物品の移動や整理作業が伴うだけでなく、遺品の扱いにおいて幾度となく判断する機会に直面するため、可能であればご家族や友人に協力を求めましょう

また、遺品整理中は大切な人の思い出と向き合い、物品を整理する過程で悲しみや喪失感が湧き上がることもあります。

誰かと分かち合ったり話すことで、気持ちの部分でも大きな助けになります。

また、専門の業者に依頼することも検討してください。

③自分の感情と向き合う

遺品整理は、亡くなった人との別れを直面する時間です。

感情を押し殺すことなく、自分の感情に寄り添いながら、ゆっくりと悲しみを受け入れていくことが大切です。

また、自分の気持ちと向き合うことは、悲しみや喪失感を受け止めるための大切なプロセスでもあります。

遺品整理を通じて、心の中での整理や癒しを進めることができます。

涙が流れることもあるかもしれませんが、その感情は心を込めて愛し、思い続けている大切な人への証です。

遺品整理は、自分のペースで進めることを大切にしてください。必要ならば、時間を取って休憩することも大切です。

④遺品を分類・仕分けする

遺品を仕分ける際には、物品の種類やカテゴリーごとに分けることが重要です。

例えば、衣類、書類、写真、思い出の品、家具など、それぞれのアイテムの特徴や使い道に基づいて、仕分けの基準を設けましょう。

特に、貴重品や重要書類、資産価値のあるものは慎重に仕分けしましょう。

例:重品や重要書類、資産価値のあるもの

  • 通帳
  • 印鑑
  • 現金
  • クレジットカード
  • 有価証券(株式、債券、手形、小切手など)
  • 権利書関係
  • 身分証明書(マイナンバーカード、パスポートなど)
  • 健康保険証
  • 契約書類
  • 宝飾品

例:思い出の品

  • 写真
  • 手紙
  • プレゼント
  • 特別なアクセサリー
  • 長年使った家具

衣類や日用品は似たアイテムで分類すると、その後の取り扱いや処分の決定の際に役立ちます。

⑤遺品の形見分けをする

形見分けは、「遺品の中から個人的なつながりや意味を持つものを形見として分け合うこと」です。

亡くなった方が愛用していたジュエリー、手紙や日記、特別な写真など、その人との関係や思い出に深く結びついているものを選ぶことがほとんどです。

親族だけでなく、親しかった友人や知人への形見分けを行う場合、注意が必要です。

意見の食い違いなどが起きないよう、事前に形見分けに関する合意や取り決めをし、関係者の間で共有しましょう。文書化することでよりトラブルを回避できます。

形見分けは必ずしもやらないといけない、というわけではありません。形見分けをすることで却って負担を感じるという方もいらっしゃるでしょう。無理にする必要はないので、気持ちに寄り添った選択をしましょう。

⑥リサイクルや処分する方法を考える

整理した遺品のなかには、ゴミだけでなくときには再利用可能なものもあります。

そういったものを含め、整理した後の遺品については下記のような対応が考えられます。

再利用可能なものや価値のある物品については、売却や寄付をおすすめします。

必要としている新しい人のもとへ届けることも、ひとつの供養のかたちです。

また、廃棄する場合は近隣に配慮し、自治体のルールに従って正式な手順を踏みましょう。

不用品が多くある場合は、業者に依頼することでまとめて処分することも可能です。

遺品整理を自分でやる際の注意点

遺品整理 コツ

もし、遺品整理をすべてご自分でやりたいとお考えの場合は、いくつかの注意点があります。

詳しくはこちらの記事をご覧ください。

事前にしっかり計画をたてる

スケジュールはもちろん、必要な道具の確認や準備を入念に行いましょう。

あとから「これが必要だった」「あれが足りない」となると集中力も切れますし、無駄な労力を使ってしまう結果になります。

適度な休息やリラックスの時間を確保することも重要です。心身の健康を優先し、作業と休息のバランスを取りましょう。

捨ててはいけないものを書き出しておく

遺品整理をご自分で行う際、うっかり捨ててはいけないものを捨ててしまった!ということは、実はよくある体験談です。

遺産や財産に関連する書類(遺言書、保険証書、銀行の領収書など)や、税金や契約に関連する重要な文書は、当然ながら絶対に捨ててはいけません。

これらは将来の手続きや法的な問題に関わる場合がありますので、適切に保管しておく必要があります。

また、写真アルバム、手紙、特別なプレゼントなどは、親族だけでなく友人・知人にとって大切なものである可能性が高いため、

なかでも、コレクション品はその価値がわからないうちは、安易に捨てることはおすすめしません。

あとになってすごく貴重な品だった、ということが判明する悲しい事例は多々あります。できれば、専門家の見解や評価を求めることも検討してください。

遺品整理を業者に依頼する場合のコツ

遺品整理は、遺された親族にとって簡単な作業ではありません。

もし遺品整理業者に依頼することを検討している場合は、下記のことに気を付けると優良な遺品整理業者を見つけられるでしょう。

  • 遺品整理業者への依頼相場を調べておく
  • 複数の会社で相見積りを取る
  • 自分が必要としているサービスがあるか確認する
  • 遺品整理に関する専門家や資格保持者の在籍有無

事前の準備で遺品整理は格段に楽になる!

遺品整理をする際、心の準備ができたら何をすればいいのか明確化することで、身体的・心理的な負担を軽減することができます。

スケジュールの作成から、仕分け、形見分け、不用品の処分までイメージできていると、どれくらい進んだのかがわかるので、遺品整理が進んでいることを実感しやすくなります。

どうしても負担がかかることは避けられないので、もしすべて自分でやることが難しいと感じたら、遺品整理業者を頼ることをおすすめします。

総合整理サポートでは、依頼者の要望に合った柔軟で豊富なサービスがあり、遺品の供養も行います。

九州エリア全域で対応していますので、専門資格を持つプロの私たちにお気軽にご相談ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次